〈九州〉
おはようございます
今日も元気に
2025年06月14日(土)09:40 更新
☆ なぜ九州?語源の由来となったのは旧国名。
九州は、7つの県にしかないのに、なぜ九州と呼ばれるのでしょうか?
その語源の由来となったのは旧国名でした。

九州の7県とは
九州には、7県あります。それぞれの県名と県庁所在地は、
福岡県(福岡市)、佐賀県(佐賀市)、長崎県(長崎市)、
大分県(大分市)、熊本県(熊本市)、宮崎県(宮崎市)、
鹿児島県(鹿児島市)
そうです。九州の7県は全て県名と県庁所在地が同じなんです。
覚えやすいですね。でも、その数、7つ。足りません。
というのも「九州」の語源となったのは、
「令制国」時代に9つの国があったことから、こう呼ばれる
ようになりました。
旧国名の九国とは
旧国の九つとは、
・筑前(ちくぜん)国
・筑後(ちくご)国
・豊前(ぶぜん)国
・豊後(ぶんご)国
・肥前(ひぜん)国
・肥後(ひご)国
・日向(ひゅうが)国
・薩摩(さつま)国
・大隅(おおすみ)国
現在の県でいうと、
福岡県(筑前・筑後・豊前の一部)、佐賀県(肥前の東部)、
長崎県(肥前の西部)、熊本県(肥後)、大分県(豊前・豊後)、
宮崎県(日向)、鹿児島県(薩摩・大隅)となります。
また、壱岐は壱岐国、対馬は対馬国でしたが、
厳密にいうと九州島ではない
ので、九国に含まれていませんでした。
九州のことを知っていただきありがとうございました!
画像:大日本輿地全図 長久保赤水編 弘化4年
(東京国立博物館ライブラリより)
九州旅ネット
☆ 九州
は日本の主要四島のうち南西端にある島で、気候は主に亜熱帯です。活火山やビーチ、そして別府温泉をはじめとする天然温泉で知られています。福岡県には、博物館や美術館、大規模なショッピング モール、8 世紀にさかのぼる櫛田神社があります。1945 年の原爆投下により大きな被害を受けた長崎県には、平和への願いを込めた平和公園や原爆資料館があります。
面積: 36,780 km²
所在地: 日本
最大都市: 福岡市
最高峰: 中岳(大分県竹田市)
最高標高: 1,791 m
九州ページ開設 2025年04月20日(日)
Copyright © 2025 デジタルライフ研究会